funmogのブログ

ウニモグとDIY@山小屋暮らし

水道管凍結

年が明けて最低気温がー6度を記録

した日があった。

古くなった水道管が凍結で破れて

貯水槽の給水が止まってしまった。

そして一旦流れが止まり凍結して

しまったせいか破裂した箇所を

修理したが流れない。

 

この寒さだと一度凍結してしまうと

いつ溶けるかわからないので

とりあえず水道を使える応急処置を

考える。

 

敷地内に池があるが隣家の余り水を

頂いて流していた。

この水を使いたいが貯水槽より

低い場所なのでポンプで汲み上げ

が必要だ。

以前購入してあった中華製の

エンジンポンプがあったのでそれを

使って見ることにしてみた。

久しぶりに使ったのでなかなか

エンジンがかからなかったが

どうにか始動。

 

貯水槽は200Lぐらいなので

節約しても一日分程度なので毎日

エンジンをまわして汲み上げが必要だが

ひとまず水道は使えるようになった。

 

この状態がいつまで続くのかと

心配だったが気温が高めだった

先週末は凍った箇所が溶けて

元通りになってくれた。

 

一時的的に暖かくなって幸運だったが

運が悪ければ1ヶ月ぐらい水道が使えない可能性もある。

凍結を甘く考えてはいけないようだ。

 

ログハウス計画

埼玉の実家はその昔林業をやっていた。

私が小さい頃など父に連れられ父が

植林している傍で遊んでいた記憶がある。

 

親が他界して山林を兄弟で相続する

ことになったがだれも山林など

欲しがらないので私が相続した。

相続したが山林の管理なんて

できないし面倒だな思っていた。

 

引き継いだ山林は20年以上も間伐も

枝打ちもされていない状態だった。

 

 相続してから境界確認に立ち会う

ことがあり始めて自分の山林が

どこにあるのか自分の目で確かめた

訳だがその場所はある山の頂上付近で

関東平野が一望できる絶景の場所

だったのだ。

すっかり自分の山が気に入ってここに

週末だけでも過ごせる家を立てたい

と思うようになりできれば祖先が

植えた杉を使ってログハウスを

セルフビルドしたいと。

 

そこは市街化調整区域に指定されて

いて基本的には小屋でも新築すること

はできない場所であった。

建築するには都道府県知事の許可が

必要でそれなりの理由があれば

可能性はあった。

 

林道沿い山林となると復員や

接道義務なども出てくる。

建築士のアドバイスを受け役所に出かけ

担当者に指示された通りに書類を作成した。

何度も通って許可が降りる目処が

立ったが最後に耐火基準が残った。

耐火試験されたログハウスキットなら

問題ないという。

自分で伐採した材木では妨耐火試験を

していないので駄目だそうだ。

自分で伐採した丸太の妨耐火試験して

認定して貰うには費用も時間も

かかり過ぎる。

 

ログハウスキットの丸太は特別な

耐火処理をしているわけではないので

同じような丸太なら問題ないと思うけど

駄目なんだそうだ。

 

自分で伐採してセルフビルドできない

と分かって意欲が喪失してしまい、

さらに役所との交渉に疲れてしまった。

 

市街化調整区域の新築はとにかく

大変だということを勉強した。

 

ここでのログハウス建築計画は断念して

残ったのは既に伐採を済ませた

80本あまりの杉だがさてどうしよう。

f:id:funmog:20180111125142j:image

 

 

ガレージ 梁強度

ガレージの梁のスパンは4.5m 間隔は0.9mある。

屋根材はアスファルトシングルを使う場合は

14kg/m^2。コンパネは10kg/m^2。

束、棟木、垂木等まとめて10kg/m^2

として積雪を除いた重量を計算すると

34kg/m^2。

積雪だがこのあたりは数年前の大雪で

1mの降雪だったようだ。

雪の重量は2kg/cm/m^2、積雪1mでは200kg/m^2。

合計重量は234kg/m^2になる。

1つの梁にかかる重量は梁スパンと間隔から

4.5x0.9x234=945kg

梁の中央一点の束で棟木を支える構造とすると

荷重は上記の半分になる。

屋根の傾斜等は考慮しない。

 

4.5mスパンの梁の中央に945/2=474kg

の構造で強度を構造計算ソフトで計算した。

杉 角材 100x100(mm)の場合

 曲げ応力 332.9% たわみ 1/41

杉 角材 100x200(mm)の場合

 曲げ応力 113.7% たわみ 1/216

 

通常の100x100の杉の角材では降雪1m

では完全にNG.

100x200の杉であればどうにか使え

そうだ。

自分で製材できるのでこのサイズで製材を

考えたが重量もさることながらこの長さだと

真っ直ぐ製材するのはかなり難しい。

 

そこで梁だけ鉄骨で考えてみた。

杉の柱の両脇をリップ溝鋼を2つ付き合せて

ネジで固定する方法だ。

100x50x20 t=2.3mmであれば

ホームセンターで売っているし6mものが

2800円程度なので安い。

強度計算してみたら

リップ溝鋼 100x50x20 t=2.3 2本張り合わせ

 曲げ応力 107.1% たわみ 1/161

 たわみは材木に比べて大きいが曲げ応力が小さく

かなり安全設計だ。

 

ガレージなので重いエンジンとかミッションを

梁に吊り上げるとした場合にそれに耐えてほしい。

許容される曲げ応力までなら2本張り合わせの

リップ溝鋼なら700kgまでOKだ。

2本の梁で過重を分割させれば1t以上でも問題ない。

というわけでリップ溝鋼を梁に使うことにした。

 

ウニモグ ブレーキ修理

昨年の冬にも前輪右側のブレーキ

フルード漏れがあったが今回は

反対側だ。

寒くなると古くなったゴムの弾力が

なくなって漏れ出すようだ。

 f:id:funmog:20180109160107j:image

ガレージが出来たら全輪のホイール

シリンダの交換をしたいと思って

いたけどガレージ製作が遅れて

いたのでそのままだった。

昨年故障した時に購入しておいた

ホイールシリンダのリペアキットが

あったので助かった。

f:id:funmog:20180110084946j:plain

 

シリンダ内部も錆びていて細目の

紙やすりでサビを落としてグリスを

塗った。

リペアキットの2個のピストンを

挿入させようとするが内部に

スプリングを一緒に入れてあるので

片方のピストンを挿入すると

反対側が飛び出してしまう。

何回かやっているうちにどうにか

収めることができた。

 

エア抜きがちょっと大変だった。

今日は誰もいないので一人でするには

ブレーキペダルを踏んで棒で押さえて

戻らない状態にさせてブリードバルブを

締めないといけなかった。

 

修理が完了したので早速ブレーキの

効き具合をチェック。

急ブレーキで少しだけ右に曲がる。

左右のバランスが良くないみたいなので

少し乗って馴染ませてから調整したほうが良さそうだ。

 

薪割り機の改良

油圧の薪割り機だが一つ問題があった。

ちゃんと玉切りされたものなら問題

ないが根っこのような形の歪なものだと

刃が変な方向に力を受ける。

そうすると油圧シリンダーを固定してる

金具が曲がってしまう。

刃がどの向きの力を受けても

問題ないようにスライドする

ガイドを作って刃に固定させた。

f:id:funmog:20180109162440j:image

 

ガイドは6mmの鉄板とL型鋼を

溶接してH鋼に挟み込ませる。

しかし溶接ので出来栄えがイマイチだな。

溶接機を出したついでに練習を兼ねて

ドーザショベルのバケットが錆びて

穴が開いていたので補修した。

シマ鋼板をグラインダーで切って

パッチを当てて溶接する。

f:id:funmog:20180109162926j:image

鉄板を曲げるベンダーが無いので

単管パイプで即席ベンダーを作り

2本のパイプの間に鉄板を挟むと

上手く曲げられた。

 サビて穴の開いたあたりは鉄板が

薄くなっていて溶接でさらに穴が

空いてしまうので難しい。

どうにか全部塞げて満足^_^。

 

このドーザショベルは除雪にも

使う予定で購入したの。

昨年はこれで除雪するほどの雪が

降らなかったが今年は活躍させたいな。

 

アルミホイール

パンク修理を頼まれた。

砂利道の石にぶつけてパンクしたらしい。

アルミホイールも曲がっていたので

ついでに直してみた。

f:id:funmog:20180109153630j:image

前にpunpukinさんから教えて貰った

10tの油圧ジャッキを購入したの

で使ってみた。 

ウニモグの鉄ホイールを直そうと思って

購入したものだがこのジャッキでは歯が

立たなかったがアルミホイール

簡単に直せた。

f:id:funmog:20180109154129j:image

しかし山荘までの砂利道は尖った

石が多く良くパンクする。

この1年でバイクの前輪が1回、

軽トラが1回、普通車 2回。

業者に頼むと修理代だけでもバカに

ならない。

だが自分でやるとバランス調整

できないのが問題。

バイクや軽トラはバランス調整

しなくても良いと思うけど普通車は

したいな。

バランス調整ができる簡単な道具

ないかなググッたら色々工夫して

自分でやっている人いるんですね。

 

ガレージ 土台

土台の材料はヒバや檜がいいというけど

杉ならいくらでもあるし自分で製材も

しているのでケチな私は迷わす杉にした。

製材機ではレールの長さの制約で5mが限界。

長いもの製材すると反りが大きくて使いずらい。

4.5m材2本を使い反りはバールで抉って

無理矢理修正してねじ止めした。

f:id:funmog:20180109152225j:image

ピットに落ちるとケガするのでカバーを兼ねて作業台を作ってみた。

やはり広い作業台は便利でいい。

作業が終わったら道具を全て作業台の

上に乗せてシートを被せて終わり。

しかし1月の秩父は寒い。

ペール缶に穴開けてストーブを作ったが

離れたくなくなる。